経営者・総務担当者・営業担当者の方必見!自営型テレワーカー
活用セミナーを実施します
企業セミナーは終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。
自営型テレワーカー 活用セミナー Q&A
事前にお送りいただいている質問
Q | 機密管理について、一定のセキュリティレベルが担保されないと依頼できない業務もあるが自営型テレワーカーはどう対応しているのか。 |
---|---|
A | 一般的には、NDAの取り交わしを行ってセキュリティガイドラインを守って頂くよう指導してから仕事をしてもらいます。 より高いセキュリティレベルを担保する必要がある場合は、発注者側で専用の端末やVPN等のサービスを導入するケースもあります。 |
Q | 具体的な連携の取り方についてや、スキルや作業速度の判断方法や基準について |
---|---|
A | メールやチャットの他、必要に応じて電話やウェブ会議等が主なコミュニケーションツールです。 |
Q | 1)デザイナーのスキル、コミュニュケーション能力などの見極めや、クオリティの保証や、評価についてどう考えたらいいでしょう? 2)クラウドワークス、ランサーズ以外にどの様なサービス、または入り口がありますか? 3)ミスやトラブルがあった際の責任の所在や補償はどのような感じなのでしょうか? |
---|---|
A | 1)スキルの判断は、仕事を発注する前にスキルシート(資格や職歴・自己PRを記したもの)やポートフォリオを提出してもらうことで、充分なスキルがあるかどうかを確認します。 3)契約を取り交わす際に追加作業が生じた場合の対応、やトラブルがあった際の対応についても事前に話し合っておくことで、その後がスムーズにやり取りできます。 他にも、フリーランス活用が進む海外では、企業側がフリーランスと契約をする際に賠償責任保険への加入を義務付けるというのが一般的になっております。保険に加入しているテレワーカーと取引をする場合には双方安心して業務を委託できます。 |
「人手が足りないが、新たに採用するコストもかけられない」「デザインなど専門的な依頼をしたい」など、企業の様々な課題の解決策として期待されているのが、外部人材(=自営型テレワーカー)の活用です。このセミナーでは、日本マイクロソフト(株) エバンジェリスト・業務執行役員 西脇資哲氏の特別講演からビジネスのヒントを得ていただきつつ、『自営型テレワーカーにはどんな人材がいるのか』『自社での活用方法』をセミナーを通してお伝えいたします。
また、今回は配信型のセミナーのため、ご自分のデスクからお気軽にご参加いただくことができます。参加費は無料です。皆様のご参加をお待ちしております!
プログラム
特別講演「『伝える』プレゼンから『動かす』プレゼンへ」~テレワーク時代のオンラインプレゼンテーション術~
講師 | 日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 西脇 資哲(にしわき もとあき)氏 |
---|
講演「企業の自営型テレワーカー活用方法について」
講師 | 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平田 麻莉(ひらた まり)氏 |
---|
「テレワークながの」について
講師 | 有限会社ケー・アンド・エフ コンピュータサービス |
---|
特別講演

タイトル | 「『伝える』プレゼンから『動かす』プレゼンへ」~テレワーク時代のオンラインプレゼンテーション術~ |
---|---|
講師 | 日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 西脇 資哲(にしわき もとあき)氏 |
略歴 | 日本経済新聞で紹介されたIT「伝道師/エバンジェリスト」。 2013年には日経BP社から "世界を元気にする100人" にも選出。 1996年から13年間、日本オラクル株式会社にてマーケティング担当として従事し、現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。講演や執筆活動も行い、IT 企業だけでなく、製造業、金融業、官公庁から小学校、中学校、高校や大学でのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」、「新エバンジェリスト養成講座」など。 TOKYO FM 「エバンジェリストスクール!」のパーソナリティーを乃木坂46とともに3年間と務める。 |
講演

タイトル | 「With/Afterコロナを生き抜く新たな人材活用の潮流」 |
---|---|
講師 | 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平田 麻莉(ひらた まり)氏 |
略歴 | 慶應義塾大学総合政策学部在学中にPR会社ビルコムの創業期に参画。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院への交換留学を経て、2011年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。同大学ビジネス・スクール委員長室で広報・国際連携を担いつつ、同大学大学院政策・メディア研究科博士課程に在籍し、学生と職員の二足の草鞋を履く(出産を機に退学)。 現在はフリーランスで広報や出版、ケースメソッド教材制作を行う傍ら、プロボノの社会活動として、2017年1月にプロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会設立。新しい働き方のムーブメントづくりと環境整備に情熱を注ぐ。政府検討会の委員・有識者経験多数。 日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(JBCC)発起人、初代実行委員長。パワーママプロジェクト「ワーママ・オブ・ザ・イヤー2015」、日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2020」受賞。 |
開催概要
日時 | 11月18日10:00~12:00 |
---|---|
プログラム |
|
場所 | 本セミナーはZOOMを使用した配信型のセミナーです(アカウントの登録は必要ありません) |
参加費 | 無料 |
対象者 | 長野県内外の企業 ※行政、個人事業主の方も対象です。 |
タイムスケジュール
10:00~10:20 | 「テレワークながの」の事業について |
---|---|
10:20~10:50 | フリーランス協会 平田氏 講演 |
10:50~11:50 | 日本マイクロソフト(株) 西脇氏 特別講演 |
11:50~12:00 | 自営型テレワーカー活用相談について |